七五三とは日本の伝統行事で、3歳、5歳、7歳の子どもの成長を神様に感謝し、健やかな成長を願うものです。
でも、この行事はいつからどの様にはじまったのでしょうか?
今回はそんな、七五三の歴史などをご紹介すると共に、七五三のお祝いにお勧めのプリントアイテムをご紹介します!
目次
いつから始まった?意味と歴史
七五三の起源は古く、(はっきりとした始まりの年代は特定されていませんが)一般的に平安時代と考えられています。
当時は医療が未発達で死亡率も高かったため、子どもの成長を神様に感謝し、これからの健康と長寿を願う大切な節目のお祝いに貴族が始めた行事でした。
【平安時代の七五三】
・当時の乳幼児は、感染症を防ぐために生後7日目に髪を剃り、坊主頭で育ていた。
・3歳→髪を伸ばし始める「髪置き」の儀式が行われる。
・5歳→男の子が初めて袴を履く「袴着(はかまぎ)」の儀式が行われる。
・7歳→女の子がそれまで使っていた紐の代わりに帯を締める「帯解(おびとき)」の儀式が行われる。
【江戸時代以降は庶民へと広がる】
江戸時代以降は平安時代の儀式が、武家や庶民へと広まっていきました。
江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉の子である徳松が、健康を祈願して11月15日にお祝いしたことが、現在も11月15日にお祝いする風習につながったという説が有力です。
(※明治時代以降、3歳、5歳、7歳のお祝いが「七五三」としてまとめて行われるようになりました。)
現代の七五三のお祝いは?
七五三をお祝いする正式な日は11月15日ですが、11月15日前後の土日は混雑が予想されるため、平日に参拝する方も多いです。
(※10月から11月頃にずらして参拝する家庭が増えています。)
ご家族の都合やお子さんの体調に合わせて、時期を柔軟に選ぶことが大切ですね。(^^)
お祝いをする年齢は、起源となった3つの儀式同様に3歳・5歳・7歳でお祝いします。
男の子は5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いするのが一般的です。しかし、地域やご家庭によっては「男の子も女の子も3度お祝いする」「男の子は3歳と5歳の2度お祝いする」など慣習に差がありますので、お住まいの地域にしたがってお祝いをすると良いでしょう。
更に、「数え年」か「満年齢」かという疑問もあると思います。
こちらは、(昔は数え年で行うのが一般的でしたが)現在、数え年でも満年齢でも問題ありません。
(兄弟姉妹で年齢がずれる場合があったりするので、一緒に写真撮影をするなど柔軟に対応する家庭も多い様です。)
【七五三 一般的なお祝いの流れ】
お祝いするためにやることは主に3つ。「神社への参拝」「記念撮影」「家族との食事会」です。
着付け・ヘアメイク
↓
記念写真撮影
↓
神社への参拝
↓
食事会の順で行うとスムースです。
記念撮影は参拝とは別日に「前撮り」や「後撮り」をするご家庭も増えています。写真スタジオで着付け・写真撮影・参拝がまとめてできるプランを利用すると、移動が少なく子どもの負担を減らせますね。
お祝いの瞬間を彩るプリントアイテム
ここまでは、七五三の意味や歴史、お祝いの流れについてご紹介しました!ここからは、大切なお子様の節目を彩るプリントアイテムをご紹介します!
〈お勧めのプリントアイテム〉
ささっと壁に飾るだけ!【七五三フラッグ】
一番扱いやすいのがフラッグです。壁に飾ったり、写真撮りの際持ち込んで背景に使用したりできるのでお勧めです。
名前を入れれば、世界にひとつだけの特別な旗になります。
写真屋さんで撮影した写真を使って!【オリジナル生地オーダー】
撮影した写真をアルバムに残すのが一般的だと思いますが、それだけでは勿体ない!
お子さんの可愛い写真を使ってオリジナルの生地を作り、思い出を形にしませんか?
祖父母や親戚の方へプレゼントすれば、喜ばれる事間違いなしです。
※当社のインスタグラムでもご紹介しております。(^^)
さいごに
今回は七五三の歴史などをご紹介すると共に、お祝いにお勧めのプリントアイテムをご紹介しました(^^)
お子様の健やかな成長をお祝いする時間が、より楽しく素敵な時間になる事を願っています!
「七五三に関するアイテムを作りたい!」とお考えの方はお気軽にお問い合わせくださいね。
お問合せ

