これからスポーツの大会や学祭などが盛んな季節ですね。
そんな時に「チームが一つになるような、素敵な旗を作りたい!」と思った事はありませんか?
こちらの記事では応援旗や幕の簡単な説明と、デザインや作成する際のポイントなどをご紹介します!
応援旗・応援幕の平均的なサイズと参考価格
応援旗の用途や使用場所スポーツの種類やデザインなどによって適したサイズは異なりますが、平均的なサイズは下記となっています。
■応援旗:100cm×150cm~
(参考価格:片面 → 税込35,200円~、両面 → 税込40,480円~)
■応援幕:200cm×300cm~
(参考価格:片面 → 税込40,590円~、両面 → 税込48,950円~)

また、屋外で使用するか屋内で使用するかによっても適正サイズは変わってきます。
屋外で使用するのにサイズが小さいと遠くから見えにくくなってしまい、逆に屋内で大きすぎる旗を掲げると圧迫感を与えてしまう事があります。
サイズでお困りの際はその旨お伝えください。
染色方法と生地
【染色方法】(ポリエステル生地特有の染色方法)
一旦、転写紙にプリントしたものを生地と重ねて熱と圧力を加え、染料を昇華させて生地に転写します。
細かいデザインも表現可能!鮮やかな発色に仕上がる事も特徴です。

【生地】
生地は主にテトロンツイルを使用します。
その他の生地でもご希望やご要望に沿ってご提案させていただきますのでご安心ください。

デザインと作成する際の注意点
ではデザインを考える際、どんな事を考えておけばよいのでしょう。簡単にご説明します。
色やモチーフ、レイアウトを決める
チームやクラスのイメージをもとにチームのカラーや入れたい物を決めましょう。
文字や言葉を決める
チームに合った四字熟語やキャッチフレーズを入れる事で印象に残る応援旗や幕作りができます。
〈よく使用される四文字熟語〉
・切磋琢磨(せっさたくま)
・一致団結(いっちだんけつ)
・一球入魂(いっきゅうにゅうこん)
・完全燃焼(かんぜんねんしょう)
・一心不乱(いっしんふらん)
四文字熟語の他にも、「Do your best」などチームの素敵なキャッチフレーズがあればそちらを入れてもいいですよね。
デザインが苦手な方、お時間がない方でもご安心ください!ラフに書いていただいたものでも、お写真を送っていただけましたらプロのデザイナーがを作成します。
お気軽にご相談ください。
旗を作成する際の注意点
・プロスポーツなどの観戦には持ち込める旗や幕のサイズ、使用できる場所などに制限があります。各公式HPなどでご確認ください。
・写真やイラストも入れる事が可能ですが、素材は著作権フリーまたはお金を払って有償の素材を使用してください。
・広告と思わせるような言葉や誹謗中傷、政治目的、それに通ずるものなどは入れる事ができませんのでご了承ください。
【応援旗・幕のデザイン例】
さいごに
今回は応援旗や応援幕を作成する際のポイント等を簡単にお伝えしてきました。
チームや頑張っている誰かを応援するため「旗や幕を作りたい!」とお考えの方は、ぜひ参考にしてくださいね。
お問合せ