1月のブログでは桃の節句をご紹介しましたが、今回は5月5日の端午の節句(こどもの日)です!
由来や伝統などと共に、お勧めのプリントアイテムもご紹介します!
初節句は一生に一度きり…想い出に残る贈り物で楽しい時を過ごしてみませんか?
目次
端午の節句とは?いつ始まった?
端午の節句はもともと中国の風習が始まりでした。
当時中国には、「屈原(くつげん)」と呼ばれる人望の厚い政治家がいましたが、周囲の陰謀により国から追放され最後は川に身を投げ捨ててしまいます。
とても慕われていた政治家だったため、国民は屈原が亡くなった5月5日を祭りの日と定め、供養したのです。
この風習が後に厄よけの行事として中国全体に広がり、やがて奈良時代の日本にも端午の節句として広まったと伝えられています。
奈良時代には五月五日に菖蒲を飾り無病息災を祈る節会が行われていましたが、江戸時代になると徳川幕府が5月5日を端午の節句と定め、将軍を祝うようになりました。
それが(江戸時代)後期には男の子の誕生を祝う“初節句”が盛大に行われるようになり、今の様な行事に変化していったのです。
〈「端午」と「節句」の意味〉
「端午」
5月の最初の午(うま)の日を指しています。
端という漢字には「初め」という意味があり、午は「午の月」を指す漢字です。
(※午の月は旧暦では5月で、昔は5月の初めにある午の日を端午の節句としていました。)
「節句」
節句とは、「四季や季節を祝う伝統行事」や「季節の節目」などを意味する言葉です。
日本には、【人日(じんじつ)の節句】【上巳(じょうし・じょうみ)の節句】【端午(たんご)の節句】【七夕(たなばた・しちせき)の節句】【重陽(ちょうよう)の節句】5つの節句があり、それを「五節句」と呼んでいます。
端午の節句には何をするの?
端午の節句には、何をするものなのでしょうか?
一般的には、節句飾りを飾ったり縁起の良い食べ物を食べて祝ったりすることが多いようですが、地域やご家庭によって少しずつ風習も異なります。
〈端午の節句に飾る代表的なもの〉
・鯉のぼり
鯉のぼりは、もともと男の子が生まれた際に旗や幟(のぼり)を掲げて祝っていた日本の風習と、滝を登り切った鯉が龍になったという中国の故事「登竜門」が合わさってできたもの。
鯉のぼりには、登竜門に出てくる鯉のように難関を突破して出世願う気持ちが込められています。
・五月人形
鎧(よろい)や兜(かぶと)は「敵の攻撃から身を守る」ものであることから、「災いから身を守る」という意味が込められ、五月人形は子どもに降りかかる厄災の身代わりとなってもらうという役割があります。
〈端午の節句に食べる代表的なもの〉
・柏餅
かしわ餅の材料であるかしわの木は、新芽が顔を出すまで古い葉が残り続けます。
その特性が「家系が途絶えない」様子を連想させることから、縁起物として広く知られるようになりました。
「家系の継続」「子孫繁栄」といった意味が込められています。
・ちまき
中国の「屈原(くつげん)」の故事が元となっており、その後日本にも伝わったとされています。
最初は楝樹(れんじゅ)の葉でもち米を包んでいたものが、やがて茅(ちがや)の葉が使われるようになり、「ちがやまき」を省略して「ちまき」と呼ばれるようになったそうです。
〈端午の節句に行う風習〉
端午の節句当日にお風呂に菖蒲の葉や根をいれて入る「菖蒲湯(しょうぶゆ)」などがあります。
菖蒲の香りには、邪気払い・魔除けなどの意味が込められています。
節句までに用意したい!お勧めのプリントアイテム
端午の節句には何をするのか、伝統的な過ごし方についてお話してきましたが、端午の節句をもっと楽しむためにお勧めのプリントアイテムをご紹介します!
出し入れの手間がない!【節句旗】
兜や五月人形を出し入れするのも、ひと仕事。
旗でしたら壁に飾るだけですのでサッと出して、片付ける際にもすぐしまえて便利です。名入れや誕生日を入れる事も可能!

玄関やちょっとした場所にも飾れる!【ファブリックパネル】
洋風のお家にもピッタリのファブリックパネル。
小さめサイズであれば、玄関やちょっとした空間にも飾れてオシャレですよね。

実用性も兼ね備えた贈り物!【鯉のぼりデザインタオル】
飾ってもよし、タオルとお子様を並べて写真を撮るのもよし(^^)もちろんタオルとして普通に使う事もできるオリジナルタオル。
名入れも可能です!

さいごに
今回は「端午の節句」の由来や伝統などと共に、節句にお勧めのプリントアイテムをご紹介しました。
名入れや文字入れ、お写真などもお入れする事が可能ですのでその際には是非ご相談くださいね。
端午の節句もプリントアイテムで楽しいひと時をお過ごしいただけましたら幸いです。
お問合せ