知ってる?【ハロウィンの由来や起源】~ハロウィンでも大活躍! プリントアイテムのご紹介~

知ってる?【ハロウィンの由来や起源】~ハロウィンでも大活躍! プリントアイテムのご紹介~

 秋のイベントと言えば、【ハロウィン】ですよね!
 日本でも仮装をしたりカボチャを飾る習慣が定着してきましたが、ハロウィンの由来や内容について皆さんはどれだけ知っていますか?
 今回はハロウィンの由来や具体的にどんな事をするのか、そしてハロウィンがもっと楽しくなるプリントアイテムのご紹介をします!
 ぜひ、最後までご覧いただけますと幸いです。

ハロウィンの由来・起源

【古代ケルトのサウィン祭】
 約2000年前、古代ケルト人が行っていた収穫祭が起源。1年の終わりである10月31日に死者の霊が戻ってくると信じられ、悪霊から身を守るために焚き火を焚いたり、動物の皮を身につけたりしていました。
 その後、キリスト教の「諸聖人の日」11月1日の前夜(All Hallows’ Eve)がケルトの習慣と結びつき、広まっていったとされています。

【Halloweenという名前の誕生】
 キリスト教の諸聖人の日「All Hallows’ Eve」が言葉が変化 →「Halloween」という名前になりました。

 更に、19世紀にアメリカへ渡った移民たちによってアメリカに広がり、ホラー映画の流行などもあって娯楽性の高いイベントへと変化しました。
 そこから日本にも広まっていったのですね。

どんな事をするの?

 ハロウィンの主な楽しみ方は「仮装」と「トリック・オア・トリートと唱えてお菓子をもらう」「カボチャのオバケ等を飾り、パーティをする」などです。
 これらは悪霊から身を守るための風習に由来します。仮装には悪霊を怖がらせる意味があり、お菓子をあげる事で悪霊を追い払うという意味があるのだとか。(^^)

【かぼちゃのオバケ、ジャック・オー・ランタンとは??】

 かぼちゃをくり抜いて作るランタンを「ジャック・オー・ランタン」といいます。(「ジャックのランタン」という意味です。)
 昔々、悪いことばかりしていたジャックは悪魔をだまし「死んでも地獄に落ちない事」を約束させます。
 — そうしてジャックが死に、生前の行いが悪くて天国に行けない事を知ると、地獄に向かいますが入り口にかつてジャックがだました悪魔がいて、地獄にも入れません。
 行き場を失ったジャックは、悪魔にもらった火種をランタンに灯して、闇夜をさまよい歩き続けたのだとか。
 今は悪霊から家を守る魔除けとして飾られる様になりました。

【かぼちゃのオバケ、ジャック・オー・ランタンとは??】

もっとハロウィンを楽しく!プリントアイテムのご紹介

 ここまでは、ハロウィンの起源やどんな事をするのかに触れてきました。
 ここからはもっとハロウィンが楽しく、盛り上がる様なプリントアイテムをご紹介します!
 ご家族との楽しいひと時に、また お店を装飾する際にもお勧めです。

〈お勧めのアイテム〉

 お勧めアイテムを幾つかご紹介します。

ささっと壁に飾るだけ!【ハロウィンフラッグ】

 一番扱いやすいのがフラッグです。
 壁に飾ったり、寝相アートや写真撮りの背景に使ったり、お店の販促アイテムとしてもお使いいただけます。

ささっと壁に飾るだけ!【ハロウィンフラッグ】 Instagramでも色々な情報を発信

ライトもつけて映える!【ハロウィンタペストリー】

 壁に飾り、更にライトをつけると昼と夜とで表情が変わるタペストリーに(^^)
 このタペストリーの前で写真を撮っても映えそうですね!

ライトもつけて映える!【ハロウィンタペストリー】

ちょっとした仮装を味わいたい人必見!【ハロウィンTシャツ】

 ガッツリ仮装はしたくないけど、ハロウィン気分を味わいたい!方にはTシャツがお勧めです。
 持ち込みのTシャツにもプリント可能です。

ちょっとした仮装を味わいたい人必見!【ハロウィンTシャツ】

さいごに

 今回はハロウィンの由来や起源、具体的にする事、そしてハロウィンがもっと楽しくなるプリントアイテムのご紹介をしました(^^)
 皆さんもぜひ、楽しいひと時を過ごして悪霊や邪気を払っちゃいましょう!!
 ハロウィンに関するプリントアイテムもお気軽にお問い合わせください。

オーダープリントのお問合せについては、以下のページからお問合せください。
お問合せ

技術とサービス