1年に1度のひな祭り。特に初節句は人生に1度きり!大事なお子様の健やかな成長を願って、特別な1日にしたいですよね♪
今回は、ひな祭りの歴史や由来と共に贈り物にピッタリのプリントアイテムをご紹介します。
目次
ひな祭りとは?歴史や由来
ひな祭りとは、3月3日の桃の節句のことで、女の子のお祝いをする日。
女の子の健やかな成長や幸せを祈ってお祝いをする行事で、中国の「上巳(じょうし・じょうみ)の節句」と平安時代の「ひいな遊び」が由来とされています。
〈上巳の節句〉
中国から伝わった五節句のひとつで、旧暦の3月3日(上巳)に災いや穢れを払うために水で体を清めて宴を催す習わしがありました。
3月上旬にあたる上巳節は、季節の変わり目で邪気が入りやすいとされていたので、そのため人々は水辺でみそぎをし身を清めていたそうです。
〈ひいな遊び〉
上巳の節句が平安時代の日本に伝わると、盛んに行われていた紙の人形を使った「雛遊び(ひいな遊び)」と結びつき、この紙の人形に邪気を移し川に流していたことから「ひな祭り」という呼び名が浸透したと考えられています。
そして時代と共に、川に流すのではなく飾る習慣へと変化していったのです。
飾るタイミングはいつ?どんな物を飾る?今時のひな祭り
「この日から飾る」という明確なルールはありませんが、一般的に良いとされているタイミングをご紹介します。
〈飾るタイミング〉
ひな人形は、一般的に節分の翌日(立春)から2月中旬頃までに飾ります。立春は春の始まりを意味する日なので、ひな祭りに向けて準備を始めるのに適しています。
ただ、昔から「一夜飾りは縁起が悪い」と言い、お節句の前日になって慌てて雛人形を飾るのはタブーとされているのでご注意を。
また、地域によっては二十四節気のひとつである雨水(うすい)に飾るとよいと言われるところもありますので、地域の習わしに従って飾るのも良いでしょう。(^^)
〈どんな物を飾る?〉
ひな祭りには、「ひな人形」や「桃の花」、「菱餅」、「雛道具」などを飾ります。
・ひな人形→ひな人形には、天皇陛下と皇后陛下、宮中に仕える三人官女、結婚式を演奏する五人囃子などを表す人形があります。
・桃の花→桃の花は、中国で厄や邪気を払う縁起の良い植物とされています。
・菱餅→緑、白、桃色の3色でできており、緑は「厄除け・健康」、白は「子孫繁栄・長寿」、桃色は「魔除け」という意味が込められているといわれています。
・雛道具→雛道具は婚礼道具をモデルとしており、嫁入り道具とも呼ばれます。
ひな人形やひな飾りは、昭和中期~後期にかけては大きくて豪華なタイプが好まれる傾向にありました。(筆者の子供の頃も家には7段の大きな雛飾りがありました・・・)
しかし、近年では「核家族化」や「洋風住宅の普及」に伴い、シンプルでコンパクトなタイプが人気を集めています。

健やかな成長を願って・・・贈り物にお勧めのプリントアイテム
上記で述べた様に、ひな飾りは「シンプルでコンパクト」 更には洋風住宅のテイストにも合う様に「かわいい」ものや「おしゃれ」なものが人気のようです。
当社は、オリジナルプリントアイテムでお子様の名入れはもちろん、ご要望に沿ったデザイン・アイテムをご提案させていただきます。(^^)
〈お勧めのプリントアイテム〉
出し入れの手間がない!【節句旗】
ひな人形を出すのは、ひと仕事。旗でしたら壁に飾るだけですのでサッと出して、片付ける際にもすぐしまえて便利です。

写真撮りの時にも大活躍!【タペストリー】
可愛いお子様の写真を撮影する際にも大活躍するタペストリー。壁に掛けるだけでお部屋の印象がぐっと明るくなりそうですね。

コンパクトでも特別感満載!【アクリルネームプレート】
すでに雛人形をお持ちの方やちょっとした空間に飾りたい、といった方にお勧めです。お名入れや誕生日、メッセージ等も入れる事が可能です。
※こちらのアクリル板と土台は、お客様が持ち込みした物にプリントさせていただきました。
さいごに
今回はひな祭りの歴史や由来と共に、贈り物にピッタリのプリントアイテムをご紹介しました。(^^)
お子様の健やかな成長を願って・・・楽しいひと時をお過ごしいただけましたら幸いです。
ご要望に沿ったデザインやプリントアイテムをご提案させていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。
お問合せ